日経平均株価が暴落した理由|リスクヘッジになるおすすめ投資先3選

日経平均株価が暴落した理由|リスクヘッジになるおすすめ投資先3選

2024年8月に発生した日経平均株価の暴落は、多くの投資家にとって衝撃的な出来事でした。

株価暴落は、一瞬で資産を大きく減少させるだけでなく、景気にも影響するため不安になった方も多いのではないでしょうか。

株価暴落の背景には、さまざまな経済的要因が潜んでいます。
要因を具体的に理解し、暴落のメカニズムを把握することで、投資戦略を見直す大きなチャンスになるでしょう。

この記事では、日経平均株価が暴落した背景や原因を詳しく解説します。
リスクヘッジのために有効なおすすめ投資先を3つもあわせて紹介するので、ぜひ参考にしてください。

 

【2024年8月】日経平均株価が暴落した理由

【2024年8月】日経平均株価が暴落した理由

2024年8月5日、東京株式市場で日経平均株価が歴史的な暴落を記録しました。
終値は31,458円、下げ幅は4,451円(12.4%)に達し、過去最大の下落幅となりました。

そんな日経平均株価が暴落した理由は、以下の2つです。

  1. 米国経済の減速懸念が高まった
  2. 円高が進んだ

上記の要因は、投資家の心理に影響を与え、株式市場全体に波及しました。
ここからは日経平均株価が暴落した理由を詳しく解説します。

 

理由①:米国経済の減速懸念が高まった

日経平均株価が暴落した理由の一つが、米国経済の減速懸念が高まった点です。
8月に入り、以下の米国の経済指標が予想を下回る結果となりました。

  • ISM製造業の景況感指数
  • 失業保険の新規申請件数
  • 農業分野以外の就業者数
  • 失業率

1つひとつの経済指標はそれほど悪くはないものの、複数の悪材料が重なった結果、「米国経済が減速するかもしれない」という懸念が広がりました。

また、7月31日、FRB(連邦準備制度理事会)のパウエル議長が「利下げは早ければ9月に決定される可能性がある」と発言しました。
通常、利下げは企業の資金調達コストを下げるため、株式市場にはプラスの影響を与えると考えられます。

しかし、その後に悪い経済指標が続いたことで、市場では「9月の利下げでは景気悪化を防げないのでは」といった懸念が広がりました。

このような不安から、投資家は株を売る動きが強まり、結果的に日経平均株価が下がる原因となったのです。

 

理由②:円高が進んだ

日経平均株価が暴落した背景には、円高の影響も少なくないとされています。
円高によって、円キャリートレードが魅力を失い、市場全体にネガティブな影響を与えました。

円キャリートレードとは、投資家が低金利の円でお金を借りて、その円をドルに換えてアメリカの株式を購入する手法です。

この手法は、円安のときに利益を得やすいですが、7月31日に日銀が金利の引き上げを示唆したことで、円高になるとの不安が広がりました。

円高になると、ドルで購入した株を売却して円に戻す際、得られる金額が減ってしまいます。

そのため、円キャリートレードの利益が期待できなくなり、投資家たちの心理的要因から株を売却する動きが強まりました。

なお、為替相場と投資の関係性は、以下の動画でも解説しています。
より詳細な知識を身につけたい方は、ぜひご確認ください。

 

日経平均株価が暴落するメカニズムと要因

日経平均株価が暴落するメカニズムと要因

日経平均株価の暴落を理解することは、投資戦略を立てるうえで非常に重要です。

ここでは「暴落がどのように起こるのか」といったメカニズムと要因を詳しく解説します。

株価暴落における外的要因や市場心理がどのように相互作用し、最終的な市場の動きにどう影響を与えるか把握しておきましょう。

 

株価暴落の基本的なメカニズム

株価が暴落するのは、特定の原因によって大量の売りが発生し、その売りに対する買いが不足する状況が生まれるからです。

株価は、市場における買い手と売り手のバランスによって決まります。
買い手が多ければ上がり、逆に売り手が多ければ下がるのが株価です。

例えば、含み益を持つ機関投資家が利益を確定するために株を売却した場合、大量の売りが市場に出ます。
この動きと連動して、同じ株を持つ個人投資家も「含み益があるうちに」と売りに出すため、さらに株価が下落します。

また、株価の回復を期待していた投資家も株価の下落を見て、恐怖心から投げ売りに走るケースが少なくありません。
初心者投資家に多い「狼狽(ろうばい)売り」と呼ばれ、さらなる売り圧力を生む要因となります。

このように、経済ニュースや大口投資家の売りによって引き起こされた株価の下落が、他の投資家の売りを誘発し、暴落に至るのです。

 

日経平均下落の要因

日経平均下落のおもな要因は、以下の6点です。

  1. 日本経済の減速
  2. 企業業績の悪化
  3. 円高の進行
  4. 金融引き締め対策
  5. 外国人投資家の売り越し
  6. グローバル経済の不安定さ など

要因が重なり合うことで、投資家心理が悪化し、保有株を売ろうとする動きが強まります。
その結果、市場には売りが増え、下落圧力が高まり「売りが売りを呼ぶ」という悪循環が生まれます。

このような状況に陥ると、投資家はますます株価の下落を恐れ、より慎重な姿勢に転じるため、日経平均はさらに下落状況に陥るのです。

 

日経平均暴落への備えとなるおすすめ投資先3選 

日経平均暴落への備えとなるおすすめ投資先3選

株価が急落した際のリスクヘッジとして、以下の3つの投資先が有効です。

  1. インバース型投資信託
  2. 海外不動産

ここからは、各投資先の特徴とおすすめポイントを紹介します。
分散投資によって、日経平均が暴落しても安定的な資産運用を図れるでしょう。

 

投資先①:金

日経平均暴落への備えとなるおすすめ投資先の一つが「金」です。

金が日経平均株価暴落のリスクヘッジに適している理由は、以下の特徴を有しているからです。

  • 価値が安定しやすい
  • 株価と逆の値動きをする
  • 安全資産としての信頼できる など

金は、通貨のように発行量を増やせないため、インフレや通貨価値の下落が起きても比較的価値が保たれやすい性質を持っています。

また、金は株式と異なる値動きをする傾向があります。
そのため、株価暴落や経済不安時に価値を保つ手段として、リスク分散や資産の保全を図る効果が期待できるでしょう。

 

投資先②:インバース型投資信託

インバース型投資信託は、株価下落時のリスクヘッジとして効果的な金融商品です。

通常の投資信託が株価の上昇を狙うのに対し、インバース型投資信託は株価が下落するほど利益が出るように設計されています。
そのため、日経平均株価の暴落や市場全体が悪化している時でも、下落リスクを軽減できるでしょう。

ただし、インバース型投資信託は、市場が下落する局面で利益を上げることを目的としており、長期保有には向いていません。
相場の動きに応じてタイミングを見ながら運用するのがポイントです。

 

投資先③:海外不動産

日本国内の株式市場が不安定な状況にあるなか、海外不動産への投資は資産を分散し、リスクを軽減する手段として非常に有効です。

海外不動産投資の魅力は、異なる国や地域に資産を持つことで、日本の経済状況に左右されにくくなる点です。
なかでも、成長が期待される地域を選ぶとリスク分散効果が高まります。

特に、フィリピンのような成長市場は、安定した賃貸収入と長期的な資産価値の上昇が期待できるため、投資家にとって魅力的な選択肢となるでしょう。

なお、弊社GRS株式会社では、海外不動産投資に興味がある方へ向けて「フィリピン不動産セミナー」を定期的に開催中です。

海外不動産投資を始めるためのポイントやリスク対策について詳しく知りたい方は、ぜひセミナー参加をご検討ください。

セミナー・イベントページはコチラ

また、お客様一人ひとりに合わせたご提案ができるよう「オンライン個別相談」も受け付けております。
ご自身に最適な投資方法を知りたい方は、お気軽にお問い合わせください。

オンライン個別相談はコチラ

【関連記事】海外不動産投資で初心者によくある失敗例6選と不動産会社の選び方を解説

 

日経平均暴落への備えとして「フィリピン不動産投資」を始めよう!

日経平均暴落への備えとして「フィリピン不動産投資」を始めよう!

成長著しいフィリピンへの不動産投資は、国内市場の影響を受けにくい分散投資として非常に魅力的です。

経済成長が続くフィリピンでは、物件価格の上昇が見込まれやすく、賃貸ニーズの高まりにより安定した家賃収入が期待できます。
フィリピン不動産投資により、キャピタルゲインとインカムゲインの両方がバランスよく狙えるでしょう。

なお、弊社GSR株式会社では、フィリピン不動産投資に役立つ情報を発信しております。

日経平均の影響を受けない、安定した資産形成を目指せるフィリピン不動産投資に興味がある方は、以下から公式LINEをご登録ください。

公式LINEのご登録はコチラ

また、メールでの質問や相談も受け付けております。
フィリピンはもちろん、海外不動産投資に関する悩みや疑問がありましたら、お気軽にお問い合わせください。

お問い合せフォームはコチラ

【関連記事】海外不動産投資先としておすすめの国は?エリア別に9か国の注目ポイントを解説

【関連記事】フィリピンの不動産投資を成功に導くポイント3つと注目エリアをご紹介

【関連記事】フィリピン不動産投資のメリット・デメリットや購入手順をわかりやすく解説

この記事の監修

家村均
家村均

一般社団法人 フィリピン・アセットコンサルティング
エグゼクティブ・ディレクター
———
慶応義塾大学経済学部卒業後、東急に入社し、海外事業部にて、米国・豪州・ニュージーランド・東南アジアなどで不動産開発や事業再構築業務に従事。
また、経営企画部門にて東急グループの流通・メデイア部門の子会社・関連会社の経営・財務管理を実施した。(約15年)
その後は、コンサルティングファーム(アクセンチュア)や投資ファンド(三菱UFJキャピタル)などで、企業や自治体の事業再構築、事業民営化等の支援や国内外のM&A案件のアドバイザリーを実施し、2018年10月より、GSRにて、日本他の投資家および企業、ファンドなどに対してフィリピン不動産への投資や事業進出のアドバイザリーを行っている。

セミナー・イベント
セミナー動画
お問い合わせ・資料請求
オンライン個別相談